2008年04月07日
[129]Re^3:新都心の無認可保育園
投稿者名:ゆうみー
タイトル:Re^3: 新都心の無認可保育園
アンさんへ
投稿されてるのに長い間、気付かずすみません!
私も無認可はたくさん、まわりました。
ですが新都心近辺ではないので情報がありません。
どうしても認可に比べると食事の面や保母と子ども達の人数的なことを考えるときびしいと思います。
ですが無認可でも経営するとなれば申請が必要で届け出を怠ったり虚偽の届出をした場合は、50万円以下の過料がかかることもあるそうです。
なので県の案内してあるのを基本にご自分の足で一ヶ所ずつまわることをおすすめします!
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/8854/NAHA.pdf
参考のため、下記のHPを紹介します。
http://nursery-school888.net/cat60/cat52/
こちらにも無認可の情報があります。
ごんさんの納得のいく園と出会えますように!

沖縄の人気ブログを見てみたい人はこちらから↓

2008年04月07日
新学期
新しく4月に入り、毎日がパタパタしてます。
そして扁桃腺の大きな娘が早速、39度をこす発熱。
去年はホントに何度、この発熱に悩まされたことか…。
2度、肺炎で入院し小さな手に針を刺されるのを見るのが辛かった。
でも今回は翌日から平熱で過ごし食欲もある。
あ~、体力がついてきたのかなぁと成長を感じる。
気がついたら言葉もどんどんでてきて周りを驚かせている。
息子も進級したクラスで笑顔で朝、手をふってくれるのがまた嬉しい。
去年なんて離れたくないようとひどく泣いて心が痛かったのに。
ささやかな成長に幸せを感じます。
感謝!

沖縄の人気ブログを見てみたい人はこちらから↓

そして扁桃腺の大きな娘が早速、39度をこす発熱。
去年はホントに何度、この発熱に悩まされたことか…。
2度、肺炎で入院し小さな手に針を刺されるのを見るのが辛かった。
でも今回は翌日から平熱で過ごし食欲もある。
あ~、体力がついてきたのかなぁと成長を感じる。
気がついたら言葉もどんどんでてきて周りを驚かせている。
息子も進級したクラスで笑顔で朝、手をふってくれるのがまた嬉しい。
去年なんて離れたくないようとひどく泣いて心が痛かったのに。
ささやかな成長に幸せを感じます。
感謝!

沖縄の人気ブログを見てみたい人はこちらから↓

2008年04月03日
[128]Re^2:新都心の無認可保育園
投稿者名:ごん
タイトル:Re^2: 新都心の無認可保育園
アンさん、ありがとうございます。
子供は現在5ヶ月です。職場復帰の
ころには1歳になっています。
安謝なら近いですね^^見学にいってみます!

沖縄の人気ブログを見てみたい人はこちらから↓

2008年04月03日
[127]Re:新都心の無認可保育園
投稿者名:アン
タイトル:Re: 新都心の無認可保育園
ごんさん、沖縄へようこそ!
新都心付近での無認可ですが最近きいたところで「とまと乳児園」というところが安謝にあるそうです。
098-869-1274
でも、ごんさんのお子さんは何歳なんでしょう?
お役にたてたらいいのですが…。

沖縄の人気ブログを見てみたい人はこちらから↓

2008年03月31日
[126]新都心の無認可保育園
投稿者名:ごん
タイトル:新都心の無認可保育園
はじめまして。
旦那の仕事の関係で内地から
移り住んでいる者です。
現在育休中ですが10月から職場に
復帰予定です。
認可保育園に入れればよいのですが
かなり厳しいと聞きました。
無認可の保育園を探しているのですが
なかなか気に入った所に出会えません・・。
役所でもらったリストに載っていない保育園
もあるようなので、どなたか情報をお持ちの
方、教えて頂けると嬉しいです。

沖縄の人気ブログを見てみたい人はこちらから↓

2008年03月30日
マレーシア
実はここ1週間、マレーシアのペナンへ旅行へ行ってきました。
そこでは幼稚園や保育園、住居のコンドミニアムを見学してきました。
思ったことはあちらは日本よりお勉強に力を入れているんですね。
マレー語に英語、そして中国語は普通のようです。
そして保育園の年齢から算数や音楽、なんと理科まで教えるという入れ込みでした。
またインターナショナルスクールと地元の学校はまた方針が違うのが印象的です。
そして貧富の差が大きいのにもびっくり。
これは少しずつ書いていきたいと思います。
でもやはり日本は比較的、安心して一人で外を歩ける国です。
外国に出ると感じました。
あー、明日からまた仕事だ!
頑張ろう!
そこでは幼稚園や保育園、住居のコンドミニアムを見学してきました。
思ったことはあちらは日本よりお勉強に力を入れているんですね。
マレー語に英語、そして中国語は普通のようです。
そして保育園の年齢から算数や音楽、なんと理科まで教えるという入れ込みでした。
またインターナショナルスクールと地元の学校はまた方針が違うのが印象的です。
そして貧富の差が大きいのにもびっくり。
これは少しずつ書いていきたいと思います。
でもやはり日本は比較的、安心して一人で外を歩ける国です。
外国に出ると感じました。
あー、明日からまた仕事だ!
頑張ろう!
2008年03月17日
[125]Re^2:習い事
投稿者名:沖縄大好き
タイトル:Re^2: 習い事
うちは沖縄生まれなのでぜひ空手をさせたいと思い
小学2年から習わせています。
いつか沖縄をでてどこかに行っても現場で空手を習ってたというならやはりハクがつくのではとアメリカにいる姉に言われたのがきっかけです。

沖縄の人気ブログを見てみたい人はこちらから↓
